耐震診断
所有者の負担は、5,500円 定額になりました。
事例 K邸 木造平屋建て 延べ床面積:87.78㎡
「瓦屋根が古くなったので、葺きかえをしたい」というのが、始まりです。
耐震診断で耐力不足ならば、屋根葺き材を板金など軽い屋根にすることで改善できます。
耐震改修ということで、補助金がもらえます。
耐震診断評点0.81(倒壊の可能性有) 改修後評点1.16(一応倒壊しない)
費用の半分近く、補助金で賄えました。
平屋の瓦葺住宅は、屋根の葺き替え(軽い建物に)をするだけで補助対象になることもある。
●大分県耐震診断・改修補助金申請
着工前
既存瓦はがし
板金屋根葺き工事
完成
事例 A邸 木造2階建 延べ床面積:115.04㎡
中古住宅を購入し、屋根葺き替えと外壁貼り替えに伴い、耐震改修をする。
新築時の図面もなく、非破壊検査だけでは確認できない要素が多くあり、当初の診断評点は小さい。
リフォーム中に確認しながら、再計算で、耐震診断を行った。
改修方針は、屋根瓦を軽くする。外壁張替時に外周の筋違や柱脚・柱頭の金物補強を行う。
また、耐力壁が不足なら補強可能な個所に新設する。
結果的に、室内からの石膏ボード壁の補強にした。
耐震診断最終評点0.73(倒壊の可能性有) 改修後評点1.33(一応倒壊しない)
●耐震基準適合証明書発行(住宅宅ローン減税他) ●大分県耐震診断・改修補助金申請
●耐震リフォーム減税工事証明書(確定申告用)
既存屋根瓦
改修前 1F(X2,Y9)
筋違端部・柱脚
かすがいのみで接合
シングル屋根に葺き替え
軽い屋根に
改修後 1F(X2,Y9)
筋違端部・柱脚
2倍筋かいプレート接合
柱脚金物補強
改修後
柱頭金物補強
2倍筋かい金物補強
改修後
柱脚金物補強
2倍筋かい金物補強
事例 T邸 木造1階建一部小屋裏部屋有 延べ床面積:108.9㎡
長男が定年を迎え、築後62年経った実家に住み続けることを決意
今後、安心して住み続けられるよう耐震改修をします。
新築時の図面はなかったが、土壁仕様と平屋ということで、比較的現地調査がしやすく、
全体の耐力要素の把握は出来た。各部材は、想定以上に健全である。
改修方針は、現状で使われていない開口部を耐力壁とすることで全体剛性を高める。
該当する開口部が、偏心低減を小さくできる位置に存在することを確認した。
工法は、筋違補強と面材補強を採用し、柱脚・柱頭の金物補強を行う。
さらに、仕上げ下地は石膏ボード壁で補強した。
耐震診断最終評点0.45(倒壊の可能性有) 改修後評点1.33(一応倒壊しない)
●固定資産税減免申請 ●大分県耐震診断・改修補助金申請
●耐震リフォーム減税工事証明書(確定申告用)
改修前
利用されていない開口部
X軸方向
改修工事中
土壁上に構造用合板にて補強
改修工事中
開口部敷居、垂れ壁、鴨居解体後
梁・土台間に筋違ダブル補強
仕上12㎜石膏ボード下地クロス張
改修工事中
筋交い・柱端部補強
改修壁両側の柱頭・柱脚および筋違の両端部には金物補強